基本方針
当社グループの損失等の回避又は低減を図り企業価値を維持・増大していくために、グループ一体の自律的リスクマネジメントの確立を目指しております。
リスクマネジメントの高度化
当社グループは社会インフラに関わる事業を行っているため、事故などへの予防策や問題が生じた際の適切かつ迅速な対応が社会から求められているとの認識のもと、体制の整備・充実に努めております。
また、新事業や海外案件などの事業領域の広がりや社会情勢の変化スピードから、対応すべきリスクは拡大・深化しています。 国内外での緊急事態への備えや、社内セキュリティ、与信や案件審査能力の高度化など様々なリスクを感知・評価し、最小化する能力や仕組みを一層強化してまいります。
サステナビリティ委員会
事業リスクの低減や新たな事業機会の創出に加え、ステークホルダーの皆様からの信頼や評価の向上が重要との考えのもと、サステナビリティ委員会を設置しています。
サステナビリティ委員会の委員長である取締役は、取締役会で任命(監査等委員会の委員長とは別の取締役が任命)されております。
同委員会はESGリスクを含む全社的なリスク管理に加え、社会的な責任を果たすためのCSR小委員会やサイバーセキュリティー対策等を担う情報セキュリティ委員会と連携し総合的な経営・管理体制の構築を目指しています。
当社のリスク管理体制は、同委員会の委員長(リスク管理統括責任者)が、当社及び当社グループのリスク管理を統括し、全社リスク管理部門がリスク管理統括責任者の指揮命令の下、リスクの洗い出し、評価・結果のモニタリング等を行います。
同委員会の内容は、実施都度、取締役会に報告しています。
取締役会では報告を受け、同委員会の運用状況を監視し、重大事項につき適宜決議を行います。また、全社的リスク管理体制の実効性レビューを行っています。